墓じまいとは
墓じまいとは、先祖のお墓を片付け、お墓を建てていた土地をお寺や霊園の管理者に返却することを指します。お墓といえば代々受け継がれていくものでしたが、近年は墓じまいをする人が増えております。
墓じまいが増えている理由としては、核家族化や少子化が挙げられます。お墓の管理をする継承者が途絶えてしまうと、墓じまいをせざるを得なくなってしまうのです。
実際には墓じまいをしないまま放置されている「無縁墓」が数多くあり、全体の四割は無縁墓だという調査結果もあります。
しかし、この状態が続くと最終的にはお墓が撤去処分されてしまいます。ご先祖様が眠っているお墓だからこそ、墓じまいはきちんとしておきたいものです。
墓じまいをするためには、しかるべき手続きを行う必要があります。
お墓の撤去費用も決して安くはありませんので、何が必要なのかを把握したうえで、墓じまいを始めることが大切です。
墓じまいの流れ
- 親族で話し合いをする。
- お寺あるいは霊園に墓じまいの旨を伝える。(石材店を決めていただく)
- 改葬許可申請をする。
遺骨を他の寺院及び墓地に移すときには必要な書類をそろえて、移す地域の市町村に改葬許可申請します。同寺院内の共同納骨堂に改葬する場合は許可申請の必要はありません。 - 遺骨のメンテナンスをする。
長い間お墓の中に安置されていた遺骨の骨壺内の水抜きや清掃をして、遺骨をできるだけきれいにする。 - 墓石を撤去する。
墓石を撤去し、お墓があった場所を更地にします。
当社の墓じまいの例
- 後継ぎがいないので、お墓を撤去して欲しい
- 先祖のたくさんあるお墓を一カ所にまとめて欲しい
- 田舎のお墓を新しく買った墓地に移転をして欲しい
- お見積り
- 墓地の場所の確認をさせていただきます。採寸・その他の情報によりお見積り
- 石材店だからこその安心!
- 石材店ならではの経験とノウハウを活かし、 墓じまいを考えるお客様の初めて経験するご心配やとまどいを取り除き、 代々のお墓を無事に閉じて安心して新しいご供養に臨んでいただけるよう、お客様に寄り添って施工いたします。
- お墓じまいの全てをサポート
- お墓の撤去工事だけでなく、移転交渉などのサポートいたしますので、ご安心ください。
- 施工前
- 施工中
- 施工後